広告 お金・投資 ガジェット

【月700円で3台まで補償】モバイル保険がガジェット好きに最強な理由

【月700円で3台まで補償】モバイル保険がガジェット好きに最強な理由

最近のスマホ、どんどん高くなってるよね。iPhoneやGalaxyのハイエンドモデルなら、軽く15万円超え…。それなのに、修理費用もバカにならない。

多くの人がAppleCareやキャリアの補償に入っていると思うけど、実はそれより圧倒的にお得で、しかも柔軟に使えるモバイル端末保険があるって、知ってた?

今日はモバイル保険のメリット・デメリットやコスパについて解説していくよ。

ジョージ
ジョージです。TwitterYouTubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介

【結論】月額700円で年間10万円&家族の端末もOK

【結論】月額700円で年間10万円&家族の端末もOK

特徴

  • 月額700円とお手頃
  • 年間10万円まで補償でカバー
  • 最大3台まで登録可能
  • 中古品も家族の端末も申し込める
  • 免責負担がゼロ
  • 修理するお店は自由

有名なのがメーカーの補償でApple Careだ。他にもキャリアの補償はあるけど補償内容や申請方法は分かりづらいし、ややこしい。その点モバイル保険はコストは月額700円で修理するお店は家の近くでOK、申請もカンタンだから安心だ。

モバイル保険とメーカー保証はどう違う?

モバイル保険とメーカー保証はどう違う?

モバイル保険は物凄くシンプルな保険だ。

モバイル保険はiPhoneでもAndroidでも修理可能

モバイル保険はiPhoneでもAndroidでも修理可能

iPhoneやAndroidのメーカー保証の場合は

  • 一旦メーカーのに送って修理をする
  • メーカー指定の修理店で手続きをする

のどちらかになるが

モバイル保険で保障を使う場合は「原則、どこで修理してもOK」だから、OS関係なく近所の修理店でもメーカー修理でも、修理をした後に申請すれば補償がされる。

他にも無線通信をする機器すべてに対応

他にも無線通信をする機器すべてに対応

ゲーム機とかイヤホンとか、規約ではBluetoothやWi-Fiが搭載されているガジェットであれば登録できるので、スマートウォッチやパソコンも対象になるわけ。

対象範囲 スマホ
タブレット
ノートパソコン
ゲーム機
スマートウォッチ
ワイヤレスイヤホン
音楽プレイヤー
その他Bluetooth/Wi-Fiが搭載されている機器

それ以外にも、自分の手持ちでは3つも登録するほどガジェットもっていなくても、例えば保険に入る人の名義で購入したものであれば登録できるので、子供のスマホは自分名義で購入していればそれも含められる。

メーカー・キャリア補償比較表

さくら少額短期保険 Apple docomo au Softbank 楽天モバイル
商品名 モバイル保険 AppleCare+ for iPhone
盗難・紛失ケア
smartあんしん保障 故障紛失サポート with
AppleCare Services & iCloud+
あんしん保障パック with
AppleCare Services
故障紛失保証 with
AppleCare Services
申込期限 購入後1年未満
1年以降でもメーカー・キャリア
補償の切替であれば可能
購入後30日以内 購入後14日以内 購入時のみ 購入時のみ 購入時のみ
月額料金 700 16Pro/ProMax 1,740円
16plus 1,540円
16 1,340円
16Pro/ProMax 1,100円
16/plus 880円
16Pro/ProMax 1,740円
16plus 1,560円
16 1,370円
16Pro/ProMax 1,740円
16plus 1,540円
16 1,340円
16Pro/ProMax 1,460円
16plus 1,450円
16 1,120円
対象台数 3 1台 1台 1台 1台 1台
修理時の
自己負担金
0 画面交換:3,700円
本体交換:12,900円
上限5,500円 画面交換:3,700円
本体交換:12,900円
画面交換:3,700円
本体交換:12,900円
画面交換:3,700円
本体交換:12,900円
補償回数 制限なし
※1年間に最大10万円まで
無制限 1年間に2回まで 1年間に2回まで 1年間に2回まで 1年間に2回まで(交換)
全損/盗難 主端末:25,000円
副端末:7,500円
※修理不能保険金としてお支払い
※本体交換修理は修理としてみなす
12,900円
で同一機種と交換
8,250円~12,100円
で同一機種と交換
12,900円
にて同一機種と交換
12,900円
にて同一機種と交換
12,900円
にて同一機種と交換
修理店舗 正規店/修理登録業者
どこでも可能
Apple Store
正規サービスプロバイダー
郵送
docomoショップ店頭
郵送
Apple Store
正規サービスプロバイダー
郵送
Apple Store
正規サービスプロバイダー
郵送
Apple Store
正規サービスプロバイダー
郵送

メーカーは正規サービス店か郵送が当たり前で、キャリアはただの取次店のため、メーカーのやり方に準ずるしかない。その点モバイル保険はキャリアとは違い「保険商品」だから縛りが少ない

モバイル保険のメリット

モバイル保険のメリット

年間最大10万円まで補償

「主端末は年間10万円まで、副端末2台合わせて年間3万円まで補償できます。」

サービス 故障 盗難 バッテリー交換
モバイル保険 10万円まで/年(主) 10万円まで/年(主)
AppleCare+ 無制限 2回/年 一定以上消耗後

AppleCare+の補償はかなり手厚いが、補償というのは「万が一」に備えるもので使わないで済むならその方が良い。運悪く1年に1度故障や盗難に合った場合はモバイル保険で十分だ。

サービス 機種 料金(年間)
モバイル保険 全て 8,400円
AppleCare+ iPhone16Pro/Max 20,880円

その差額12,480円は高いのか安いのか。年間10万までカバーしてくれるならモバイル保険の方が安いし良くない?

機種(2023/9/22) 画面修理料金 本体交換修理
iPhone 15 ¥42,800 ¥87,800
iPhone 15 Plus ¥50,800 ¥96,800
iPhone 15 Pro ¥50,800 ¥105,800
iPhone 15 Pro Max ¥56,800 ¥114,800
iPhone 14 ¥42,800 ¥87,800
iPhone 14 Plus ¥50,800 ¥96,800
iPhone 14 Pro ¥50,800 ¥105,800
iPhone 14 Pro Max ¥56,800 ¥114,800
iPhone 13 ¥42,800 ¥68,800
iPhone 13 mini ¥34,800 ¥59,400
iPhone 13 Pro ¥42,800 ¥87,800
iPhone 13 Pro Max ¥50,800 ¥96,800

AppleCare+に加入していない場合のiPhoneの修理料金は画面修理なら最大56,800円だし、本体交換でも11万円台とモバイル保険の補償上限の10万円でほとんどがカバーされる

モバイル保険は自己負担金(免責)がない

サービス 機種 免責金額
モバイル保険 全て 0円
AppleCare+ iPhone16Pro/Max 画面交換 3,700円
本体交換 12,900円
キャリア補償 iPhone16Pro/Max docomoは上限5,500円

AppleCare+は月額料金が高いうえに、修理金額は全額補償というわけではない。

中古品でも登録できる

中古品でも登録できる

GEO(ゲオ)などの中古販売店が独自で行う3ケ月以上の製品保証(動作保証)が確認できる状態であることが条件だ。
※オークションで取得したものや、友人・知人から譲渡されたもの、フリマアプリなど個人売買で取得されたものは登録できない。

モバイル保険の加入条件

モバイル保険の加入条件

補償に含めたい端末を選ぼう

補償に含めたい端末を選ぼう

折りたたみスマホは画面が壊れそうだし、ゲーム機やイヤホンは紛失や盗難が怖いからこの3つを登録しようかな。ただし、主端末と副端末併せての合計が13万円ではなく、最大10万円までなので注意しよう

申し込みに必要なものは?(スマホの場合)

  • スマホの表裏の写真(※シリアルなどが写っている画面を出して撮影)
  • 購入証明書(任意)
  • 登録する端末情報(機種名/メーカー/容量/シリアル番号orIMEI/購入日/購入金額)
  • クレジットカード(WEB申し込みの場合はクレジットカードのみ対応)

購入証明書とは販売店より発行される「契約書」や「領収書」、「納品書」、「保証書」などを言う。登録しておいたほうが保険金申請が素早く行える

保険申請してからいつ支払われる?

申請した翌営業日より最短2日で審査完了、最短5営業日で支払いされる。(審査において確認事項が発生した場合はこの限りではない)

モバイル保険のデメリット

モバイル保険のデメリット

バッテリー交換や紛失は補償対象外

バッテリー交換や変色、塗装はがれなど自然消耗、経年劣化の修復は対象外で紛失も対象外となる。盗難の場合、主端末の場合は25,000円の保険金が支払われるのみ。

同じ機種の再登録はできない

1度登録をして解除した機種は保証対象の期間内であっても再登録することはできない。

副端末は30日間の免責期間がある

副端末を初めて登録する場合は、30日間の免責期間がある。(30日以内に故障等した場合は補償されない)

メーカーやキャリア補償のメリット・デメリット

メーカーやキャリア補償のメリット・デメリット

キャリア補償のメリット

・保険にはない付加サービスがある(クラウドバックアップなど)
・PayPayポイントで支払い可能
・加入時はオプションとして選ぶだけなので楽ちん

キャリア補償のデメリット

・基本スマホやタブレットのみ
・キャリアで購入した端末のみが対象
・iPhoneや折り畳みスマホは料金が高額
・さらに別途修理時に費用が発生する

モバイル保険に向いてない人

モバイル保険に向いてない人

年に何度も画面を割っちゃう人

年に何度も画面を割っちゃう人

年に2回画面を割っちゃうとモバイル保険の補償上限10万円を超えてしまう。

手間をお金で買える余裕のある人

手間をお金で買える余裕のある人

AppleCare+やキャリア補償に比べて「モバイル保険」には加入手続きがあり、どうしても多少の手間は発生する。

モバイル保険のまとめ

モバイル保険のまとめ

ポイント

  • 月額700円で、最大3台のモバイル端末をカバー
    (主端末:最大10万円、副端末:2台で合計3万円まで補償)
  • 自己負担ゼロ!免責なし! 修理費は保険金だけでOK
    →修理店の指定もなく、Apple Storeや近所の修理店でも申請可能
  • 中古端末や家族の端末もOK! さらにゲーム機・イヤホン・PCなども対象
    →BluetoothやWi-Fiが搭載されていれば登録可能
  • Apple Careやキャリア補償よりコスパ◎
    →年間で1万円以上お得になるケースも

注意点

  • 紛失・バッテリー交換は対象外
  • 登録した端末の再登録は不可
  • 副端末には30日間の免責期間あり

【動画で観る】モバイル保険のレビュー

【クーポンあり】海外旅行に最適の eSIM「Saily(セイリー)」のレビュー&完全マニュアル!
【クーポンあり】海外旅行に最適の eSIM「Saily(セイリー)」のレビュー&完全マニュアル!

海外旅行を快適に楽しむために欠かせないSIMカードだけど、今はeSIMが主流だって知ってました? 手続きも簡単でお手頃な価格で使えるおすすめの海外旅行向けeSIMを紹介。この記事を見れば安心して海外旅 ...

続きを見る

【夢を壊す】マンションは資産にならない?真実を暴いてみた
【夢を壊す】マンションは資産にならない?真実を暴いてみた

娘の保育園で仲良くしている夫婦がマンションを買うことになった。 この記事で知れること 今の家賃と比較した理想の購入金額 マンションは資産じゃない理由 子供との時間かマイホームか 余力の使いどころ 知人 ...

続きを見る





※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

-お金・投資, ガジェット