広告 スマホ

【ミドルレンジ比較】POCO F7 とPOCO X7 Pro はどっちが買い?

【ミドルレンジ比較】POCO F7 とPOCO X7 Pro はどっちが買い?

(PR)Amazonタイムセール開催中!

この記事ではハイエンドモデルの POCO F7 と POCO X7 Pro を比較レビューしていく。

どちらもPOCOシリーズの注目モデルだが、F7は2025年7月発売の最新フラッグシップ、X7 Proは2025年2月発売の日本初のXシリーズという位置づけだ。

同じPOCOでも狙う層が異なるこの2機種、本当にどちらを選ぶべきか検証する。

ジョージ
ジョージです。XYouTubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介

文章だけでは伝わりにくい実際の動作感やゲーム性能を動画で詳しく解説しています。

👆 YouTubeで高画質で見る・チャンネル登録はこちら

POCO F7 とPOCO X7 Pro の特徴【性能はF7。バランスはX7 Pro】

POCO F7

デザイン【鏡面加工で高級感】
画面【6.83インチ&120Hz&3200nit】
CPU【日本初のSnapdragon 8s Gen 4】
バッテリー【6500mAh超大容量】
充電【90W急速充電&リバース充電対応】
防水防塵【安心のIP68】
その他【Felica非搭載】

POCO X7 Pro

デザイン【鏡面加工で高級感】
画面【6.67インチ&120Hz&3200nit】
CPU【MediaTek Dimensity 8400-Ultra】
バッテリー【6000mAh大容量】
充電性能【90W急速充電で42分フル充電】
防水防塵【安心のIP68】
その他【FeliCa非対応】

POCO F7は日本初のSnapdragon 8s Gen 4を武器に超大容量バッテリーと大画面を搭載したフラッグシップモデル。POCO X7 Proは中価格帯でハイスペックを実現した日本初のXシリーズだ。両者の決定的な違いは「性能」と「価格」のバランス。純粋な性能はF7に軍配が上がる

POCO F7 とPOCO X7 Pro のスペックを比較

POCO F7 とPOCO X7 Pro のスペックを比較

2機種の簡単なスペックは以下参照

製品名 POCO F7 POCO X7 Pro
発売日 2025年7月 2025年2月
OS種類 Xiaomi HyperOS 2 Xiaomi HyperOS
CPU Snapdragon 8s Gen 4 MediaTek Dimensity 8400-Ultra
ストレージ 256/512GB 256/512GB
メモリ 12GB(LPDDR5X) 8GB/12GB
外部メモリ
充電端子 USB Type-C USB Type-C
バッテリー容量 6500mAh 6000mAh
画面サイズ 6.83インチ 6.67インチ
画面解像度 2772×1280(1.5K) 2712×1220(1.5K)
リフレッシュレート 120Hz 120Hz
パネル種類 有機EL(AMOLED) 有機EL(AMOLED)
背面カメラ画素数 広角:5000万画素(OIS対応)
超広角:800万画素
広角:5000万画素
ウルトラワイド:800万画素
前面カメラ画素数 2000万画素 2000万画素
幅×高さ×厚み 77.9mm(幅)×163.1mm(高さ)×8.2mm(厚み) 75.24mm(幅)×160.75mm(高さ)
ブラック/グリーン:8.31mm(厚み)
イエロー:8.43mm(厚み)
重量 215.7g 195-198g
カラー サイバーシルバーエディション
ブラック
ホワイト
ブラック
グリーン
イエロー
おサイフケータイ/FeliCa
FMラジオ
ワイヤレス充電
急速充電 90Wハイパーチャージ 90Wハイパーチャージ
認証機能 指紋(画面内)/顔認証 指紋(画面内)/顔認証
耐水・防水 IP68 IP68
イヤホンジャック
5G
無線LAN規格 Wi-Fi 7(802.11be) IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth Bluetooth 6.0 Bluetooth 5.4
NFC
デュアルSIM
SIM情報 nano-SIM×2 nano-SIM×2

2機種の大きな差はCPUと画面サイズ、そして重量だ。F7はより高性能なCPUと大画面を搭載する一方、X7 Proは軽量で持ちやすさを重視している。

AnTuTuスコア【182万点&153万点】

AnTuTuのベンチマークテストを3回実施した平均値。

POCO F7

スコア:182万点台

POCO X7 Pro

スコア:153万点台

国内初登場のCPU「Snapdragon 8s Gen 4」は惜しくも200万点には届かず。それでもGalaxy S25よりもスコアは高い結果となった

さらに上位にはPOCO F7 Ultraもあって、POCOシリーズにはたくさんの選択肢が用意されている。

機種名 バッテリー温度 CPU温度
POCO F7 47.9℃ 55℃
POCO X7 Pro 未計測 未計測

ここ最近のハイクラスCPUを搭載したスマホは総じて発熱が気になる。CPU温度が55℃ならギリギリなんだけど、60℃を超えると一旦リミッターが発動してしまう。(動作が止まる)

夏場は特に注意が必要だ。

POCO F7 とPOCO X7 Pro のバッテリー比較【10時間46分&10時間16分】

バッテリー性能をアプリ「PCMARK for Android」で計測

POCO F7

スコア:10時間46分

POCO X7 Pro

スコア:10時間16分

※すべての機種を輝度最高値にして計測

バッテリー性能はどちらも超優秀だったし、高いディスプレイ性能を誇りながら10時間を超えてくるのはXiaomiかGalaxyしかないのが現状だ。

一覧表を見るとGalaxy勢が多い中でXiaomi 15はトップとなった。

バッテリー持ちの目安
最高 100%→20%まで10時間以上
100%→20%まで9時間以上
100%→20%まで8時間以上
100%→20%まで7時間以上
最低 100%→20%まで6時間以上
ゴミ 100%→20%まで5時間以上

単純計算で輝度最大値で100%を使い切るにはPOCO F7が13時間以上、POCO X7 Proは12時間以上かかる計算になる

充電性能はどちらも同じ

充電性能はどちらも同じ

バッテリーの充電性能はどちらも90Wのハイパーチャージ対応で充電器も付属。大体40分程度でフル充電が可能だが、どちらの機種もワイヤレス充電には非対応となっている。

(PR)Amazonタイムセール開催中!

POCO F7 とPOCO X7 Pro の外観デザインを比較

2機種の外観

POCO F7 とPOCO X7 Pro の外観デザインを比較

どちらも2眼レンズだがレンズカバーに大きな差がある。

画面の見やすさはどちらもスペックは同じで、日中でも視認性は高い。

カメラデザインはPOCO F7はレンズカバーが一体化されていて、X7 Proは独立している。

ベゼル幅はそれほど差はない。

POCO F7 とPOCO X7 Pro の対応バンド【全キャリアOK】

POCO F7 とPOCO X7 Pro の対応バンド【全キャリアOK】

2機種の対応バンドは以下参照

機種名 POCO F7
共通 4G B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66
5G n1/2/3/5/7/8/20/28/38/40/41/66/77/78
機種名 POCO X7 Pro
共通 4G B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66
5G n1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78

※赤字は安定的な通信に必須なバンド

2機種は主要キャリアすべてで問題なく通話・データ通信が可能。

キャリア別 重要バンド
ドコモ B1/3/19
au B1/3/18/26
ソフトバンク B1/3/8
楽天モバイル B3/18/26

POCO F7 とPOCO X7 Pro のカメラ性能

POCO F7 とPOCO X7 Pro のカメラ性能

2機種ともに5000万画素の静止画が撮影可能。

2機種のカメラ評価

  • POCO F7:一通りの用途に対応できるが光の取込は弱め
  • POCO X7 Pro:安定感あり。マイクが微妙か
POCO F7
画素数/解像度 レンズ 備考
背面カメラ 5000万画素 広角 f/1.5、OIS対応
800万画素 超広角 f/2.2
前面カメラ 2000万画素 f/2.2
背面カメラ
(動画)
4K 60 fps 1080pスローモーション:120fps / 240fps / 960fps
POCO X7 Pro
画素数/解像度 レンズ 備考
背面カメラ 5000万画素 広角 f/1.5、OIS対応
800万画素 ウルトラワイド f/2.2
前面カメラ 2000万画素 f/2.2
背面カメラ
(動画)
4K 60 FPS デジタルズーム6倍まで

どちらも4K 60fps動画撮影、静止画は10倍のデジタルズームに対応しており、基本的なカメラ性能は同等だ。使用してみた感想としてはPOCO X7 Proの方が思い通りの写真が撮影できた

POCO F7 で撮影【日中・1倍】

POCO X7 Pro で撮影【日中・1倍】

POCO X7 Proの方がコントラストが強く、自然な色合いとは言いづらい。

POCO F7 で撮影【日中・0.6倍】

超広角レンズにすると色味が飛びがち。

POCO X7 Pro で撮影【日中・0.6倍】

POCO F7で撮影【日中・10倍デジタルズーム】

POCO X7 Proで撮影【日中・10倍デジタルズーム】

POCO F7で撮影【その他】

POCO X7 Proで撮影【その他】

POCO F7で撮影【動画性能】

👆 [YouTubeで高画質視聴・チャンネル登録]

POCO X7 Proで撮影【動画性能】

👆 [YouTubeで高画質視聴・チャンネル登録]

POCO F7 とPOCO X7 Pro のアップデート保証

デバイス OSの更新 セキュリティの更新
POCO F7 4回(約4年間) 6年間
POCO X7 Pro 2028年まで 2029年1月7日まで

2025年7月時点では後出しのPOCO F7が最長6年のセキュリティ更新OSは約4年間とサポートが長い

POCO F7 とPOCO X7 Pro のデメリット

POCO F7

発熱問題:高性能CPU使用時の発熱
重量:215.7gとやや重い

POCO X7 Pro

マイク感度:風切り音が気になる場合がある
CPUスペック:F7より劣る

共通のデメリット

FeliCa非対応:おサイフケータイ使用不可
eSIM非対応:物理SIMのみ
ワイヤレス充電非対応:有線充電のみ
鏡面加工:指紋が目立ちやすい

基本的にはほぼ同等のスペックなので、あとはサイズの大きさやデザインの好みだと思う。

POCO F7 とPOCO X7 Pro のメリット

POCO F7

最高の性能:日本初Snapdragon 8s Gen 4
大画面:6.83インチで動画やゲームが快適
超大容量バッテリー:6500mAhで安心
WildBoost Op 4.0:ゲーミング性能最適化充電性能:【90W&ワイヤレスも50W】

POCO X7 Pro

軽量設計:195-198gで持ちやすい
コスパ:必要十分な性能を中価格で
超大容量バッテリー:6000mAhで安心
充電性能:【90W&ワイヤレスも50W】

 

POCO F7にはF7 Proでも搭載されている「WildBoost Optimization 4.0」というゲームを最適化する機能が搭載されている。

POCO F7 とPOCO X7 Pro のまとめ

Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra のまとめ

同じPOCOシリーズの中でも特にコスパが異常な2機種を比較してみた

POCO F7 標準価格 54,980円(税込)~
POCO X7 Pro 標準価格 49,980円(税込)~

価格差と性能を考えるとPOCO F7 のコスパが際立つ

POCO F7はBluetoothが6.0でWi-Fi 7にも対応しているため、イヤホンなどのアクサセリーとの連携やゲーム時のネットワーク環境にもプラス要素がある

とはいえ、スマホは日常生活に欠かせないものだからこそ、慎重に選びたい。自分がスマホに求めるものをしっかりと理解した上で購入をしてほしい。

(PR)Amazonタイムセール開催中!

【動画で観る】2機種のレビュー動画

文章だけでは伝わりにくい実際の動作感やゲーム性能を動画で詳しく解説しています。

👆 YouTubeで高画質で見る・チャンネル登録はこちら

POCO F7 レビュー】Snapdragon 8s Gen 4搭載でゲーミング性能大幅向上!でもFeliCa非対応は変わらず
【POCO F7 レビュー】Snapdragon 8s Gen 4搭載でゲーミング性能大幅向上!でもFeliCa非対応は変わらず

2025年7月8日に国内発売された POCO F7 をレビューしていく。 POCO(ポコ) のフラッグシップラインであるFシリーズは、先に発売されたF7 Pro/Ultraが脅威の性能とコスパだった。 ...

続きを見る

【POCO F7 Ultra レビュー】FelicaなしならPOCOが最強だと確定しました。でもカメラは期待し過ぎに注意!?
【POCO F7 Ultra レビュー】FelicaなしならPOCOが最強だと確定しました。でもカメラは期待し過ぎに注意!?

(PR)Amazonタイムセール開催中! 2025年3月27日に国内発売された POCO F7 Ultra をレビューしていく。 POCOシリーズはスペックに応じて F、X、M の3シリーズを展開し、 ...

続きを見る





※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

-スマホ