この記事ではハイエンドモデルの Xiaomi 15 と POCO F7 Ultra を比較レビューしていく。
世界のスマホ出荷台数はApple・Samsungに続き3位だったシャオミ(2024年)は2025年に入ってから猛攻を仕掛けていて、このペースで行けば順位が入れ替わりそうだ。
そのXiaomiのスマホで輝くハイエンドモデルを徹底比較したので読んで欲しい。
-
-
【Xiaomi 15 レビュー】ライカ監修カメラ×爆速90W充電×最強バッテリーで神コスパ!デメリットも正直に解説
2025年3月13日に国内発売された Xiaomi 15 をレビューしていく。 Xiaomi 15シリーズは無印とUltraの2モデルがあり、どちらもカメラはLEICA(ライカ)監修で無印は6.36イ ...
続きを見る
-
-
【POCO F7 Ultra レビュー】FelicaなしならPOCOが最強だと確定しました。でもカメラは期待し過ぎに注意!?
2025年3月27日に国内発売された POCO F7 Ultra をレビューしていく。 POCOシリーズはスペックに応じて F、X、M の3シリーズを展開し、先日国内初投入されたPOCO Xシリーズが ...
続きを見る
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra の特徴【カメラかゲームか選べ】
Xiaomi 15
デザイン【四角いレンズカバーと丸み】
画面【6.36インチ&120Hz&3200nit】
カメラ【LEICA監修の味がある写真】
バッテリー【文句なしの最高クラス】
充電性能【90W&ワイヤレスも50W】
防水防塵【安心のIP68】
通信【eSIM対応】
その他【Felica非搭載】
POCO F7 Ultra
デザイン【丸型レンズと個性的なカラー】
画面【6.67インチ&120Hz&3200nit】
ゲーム【チップ搭載でフレーム補間あり】
カメラ【静止画より動画向き】
バッテリー【安定感抜群】
充電性能【急速120W&ワイヤレスOK】
防水防塵【安心のIP68】
その他【Felica非搭載】
Xiaomi 15はシャオミのフラッグシップモデルで、POCOシリーズは個性的なカラーやコスパでグローバル色も強く、POCO F7 Ultraは同シリーズのフラッグシップモデルだ。性能は近いものがあり、コンセプトは「Xiaomi 15がカメラスマホ、POCO F7 Ultraはゲームスマホ」となっている。
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra のスペックを比較
2機種の簡単なスペックは以下参照
製品名 | Xiaomi 15 | POCO F7 Ultra |
発売日 | 2025年3月13日 | 2025年3月14日 |
OS種類 | Xiaomi HyperOS 2 | Xiaomi HyperOS 2 |
CPU | Snapdragon8 Elite Mobile Platform | Snapdragon8 Elite Mobile Platform |
ストレージ | 256/512GB | 256/512GB |
メモリ | 12GB | 12GB/16GB |
外部メモリ | - | - |
充電端子 | USB Type-C | USB Type-C |
バッテリー容量 | 5240mAh | 5300mAh |
画面サイズ | 6.36インチ | 6.67インチ |
画面解像度 | 2670×1200 | 3200×1440(2K) |
リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz |
パネル種類 | 有機EL(AMOLED) | 有機EL(AMOLED) |
背面カメラ画素数 | 広角:5000万画素 望遠:5000万画素 ウルトラワイド:5000万画素 |
広角:5000万画素 望遠:5000万画素 ウルトラワイド:3200万画素 |
前面カメラ画素数 | 3200万画素 | 3200万画素 |
幅×高さ×厚み | ブラック/ホワイト/グリーン 71.2mm(幅)×152.3mm(高さ)8.08mm(厚み) リキッドシルバー 71.2mm(幅)×152.3mm(高さ)8.48mm(厚み) |
74.95mm(幅)×160.26mm(高さ)8.39mm(厚み) |
重量 | ブラック/ホワイト/グリーン:191g リキッドシルバー:192g |
212g |
カラー | ブラック ホワイト グリーン リキッドシルバー |
ブラック イエロー |
おサイフケータイ/FeliCa | - | - |
FMラジオ | - | - |
ワイヤレス充電 | 〇 | 〇 |
急速充電 | 90Wハイパーチャージ | 120Wハイパーチャージ |
認証機能 | 指紋(画面内)/顔認証 | 指紋(画面内)/顔認証 |
耐水・防水 | IP68 | IP68 |
イヤホンジャック | - | - |
5G | 〇 | 〇 |
無線LAN規格 | Wi-Fi 7/Wi-Fi 6E/Wi-Fi 6 | Wi-Fi 4/5/6/7および802.11a /b/g |
Bluetooth | Bluetooth 6.0 | Bluetooth 6.0 |
NFC | 〇 | 〇 |
デュアルSIM | 〇 | 〇 |
SIM情報 | nanoSIM+nanoSIM nanoSIM+eSIM eSIM+eSIM |
nano-SIM×2 |
2機種の大きな差はほとんどない。モデルの有無はあるものの、メインのCPUは同じでディスプレイスペックはリフレッシュレート120Hzでピーク輝度が3200nitとどちらも高い。
AnTuTuスコア【234万点&239万点】
AnTuTuのベンチマークテストを3回実施した平均値。
Xiaomi 15
スコア:234万点台
POCO F7 Ultra
スコア:239万点台
さすがハイエンドモデルで余裕の200万点越えだ。
自社調べの一覧表でも上位を独占した。
機種名 | バッテリー温度 | CPU温度 |
Xiaomi 15 | 50.9℃ | 58℃ |
POCO F7 Ultra | 44.7℃ | 49℃ |
ただ2機種の僅かなスコア差には理由があって、それは「発熱問題」だ。Xiaomi 15のCPU温度は58℃まで達し、ベンチマークテスト中にセーフティ機能が作動したこともあった。
実際初めて見たが、AnTuTuのテストを連続で計測していたが2回目で早くも止まってしまった。何度以上で止まるかは不明だがおそらく60℃を超えたんだと思う。
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra のバッテリー比較【10時間56分&9時間35分】
バッテリー性能をアプリ「PCMARK for Android」で計測
Xiaomi 15
スコア:10時間56分
POCO F7 Ultra
スコア:9時間35分
※すべての機種を輝度最高値にして計測
バッテリー性能は大きな差があった。Xiaomi 15は過去最高の結果を出し、POCO F7 Ultraも良かったがXiaomi 15の前では霞むバッテリー性能だった。
一覧表を見るとGalaxy勢が多い中でXiaomi 15はトップとなった。
バッテリー持ちの目安 | |
最高 | 100%→20%まで10時間以上 |
高 | 100%→20%まで9時間以上 |
中 | 100%→20%まで8時間以上 |
低 | 100%→20%まで7時間以上 |
最低 | 100%→20%まで6時間以上 |
ゴミ | 100%→20%まで5時間以上 |
単純計算で輝度最大値で100%を使い切るにはXiaomi 15が13時間以上、POCO F7 Ultraは11時間以上かかる計算になる。
充電はPOCO F7 Ultraに軍配

120Wの充電器が付属している
バッテリー性能はXiaomi 15より劣ったがPOCO F7 Ultraは120Wのハイパーチャージに対応している。わずか34分でフル充電が可能だ。
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra の外観デザインを比較
2機種の外観
どちらも3眼レンズだがレンズカバーに大きな差がある。
画面の見やすさはどちらもスペックは同じで、日中でも視認性は高い。
カメラデザインはPOCO F7 Ultraが少しレンズカバーの突起が分厚めだ。
ベゼル幅はそれほど差はない。
どちらもソフトケースが付属しており、カメラレンズを守るためには装着しておきたい。
指紋認証の精度と速度はどちらも画面内センサーで速度・精度ともにストレスなし。
顔認証もスムーズで、どちらもマスクを付けていてもロック解除が可能だ。
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra の使える対応バンドの比較【全キャリアOK】
2機種の対応バンドは以下参照
機種名 | Xiaomi 15 | |
---|---|---|
共通 | 4G | B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/32/38/39/40/41/42/48/66 |
5G | n1/2/3/5/7/8/12/20/25/26/28/38/40/41/48/66/75/77/78 |
機種名 | POCO F7 Ultra | |
---|---|---|
共通 | 4G | B1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41/42/48/66 |
5G | n1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/40/41/48/66/77/78 |
※赤字は安定的な通信に必須なバンド
2機種は主要キャリアすべてで問題なく通話・データ通信が可能。
キャリア別 重要バンド | |
ドコモ | B1/3/19 |
au | B1/3/18/26 |
ソフトバンク | B1/3/8 |
楽天モバイル | B3/18/26 |
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra のカメラ性能の比較
2機種ともに5000万画素の静止画が撮影可能。
2機種のカメラ評価
- Xiaomi 15:味のある色、被写体が生き生きする質感
- POCO F7 Ultra:動画は安定感あり。幅広く活躍できる
Xiaomi 15 | |||
画素数/解像度 | レンズ | 備考 | |
背面カメラ | 5000万画素 | 広角 | f/1.62 |
5000万画素 | 望遠 | f/2.0 光学ズーム2.6倍まで | |
5000万画素 | ウルトラワイド | f/2.2 | |
前面カメラ | 3200万画素 | f/2.0 | |
背面カメラ (動画) |
8K 4K |
30 FPS 60 FPS |
デジタルズーム15倍まで |
POCO F7 Ultra | |||
画素数/解像度 | レンズ | 備考 | |
背面カメラ | 5000万画素 | 広角 | f/1.6 |
5000万画素 | 望遠 | f/2.0 光学ズーム2.5倍まで | |
3200万画素 | ウルトラワイド | f/2.2 | |
前面カメラ | 3200万画素 | f/2.0 | |
背面カメラ (動画) |
8K 4K |
24 FPS 60 FPS |
デジタルズーム15倍まで |
カメラ性能の大きな差は「ライカ監修」の部分だろう。Xiaomi 15はどの被写体でもモードでも、深見のあり生き生きとした静止画が撮影できる。POCO F7 Ultraも十分なクオリティだが深みはないと感じた。
動画はどちらも8Kまで撮影可能で、デジタルズームも15倍と差は無し。手ブレ補正も優秀なので動画撮影は2機種ともにかなりの高レベルだった。
Xiaomi 15 で撮影【日中・1倍】
POCO F7 Ultra で撮影【日中・1倍】
Xiaomi 15 で撮影【日中・0.6倍】
POCO F7 Ultra で撮影【日中・0.6倍】
Xiaomi 15で撮影【日中・60倍デジタルズーム】
POCO F7 Ultraで撮影【日中・60倍デジタルズーム】
Xiaomi 15で撮影【その他】
POCO F7 Ultraで撮影【その他】
動画性能に関してはYouTubeで確認してほしい。
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra のアップデート保証
デバイス | OSの更新 | セキュリティの更新 |
Xiaomi 15 | Android 19まで | 2031年3月1日まで |
POCO F7 Ultra | 2028年まで | 2031年3月27日まで |
2機種ともに約6年間のセキュリティアップデート、3年以上のOSアップデート保証がある。
さらに2機種ともに製品保証は24ヵ月、6か月以内であれば無料で画面交換サービス(1回限り)のサポートが受けられる手厚さも魅力だ。
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra のデメリットを比較
Xiaomi 15
懸念【発熱に対して対策が必要】
その他【Felica非搭載】
POCO F7 Ultra
カラー【もう1色あれば】
通信【eSIMが欲しい】
その他【Felica非搭載】
Xiaomi 15は発熱、POCO F7 UltraはeSIM非搭載がデメリットかな。2機種ともにFelicaは非対応のため、やはり普段使いならXiaomi 15でゲーム好きならPOCO F7 Ultraが良いと思う。
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra のメリットを比較
Xiaomi 15
デザイン【四角いレンズカバーと丸み】
画面【6.36インチ&120Hz&3200nit】
カメラ【LEICA監修の味がある写真】
バッテリー【文句なしの最高クラス】
充電性能【90W&ワイヤレスも50W】
通信【eSIM対応】
POCO F7 Ultra
デザイン【丸型レンズと個性的なカラー】
画面【6.67インチ&120Hz&3200nit】
ゲーム【チップ搭載でフレーム補間あり】
充電性能【急速120W&ワイヤレスOK】
Xiaomi 15は6.36インチと最近のスマートフォンではコンパクトサイズだ。バッテリー性能は過去一番だし、ライカ監修カメラも魅力増し。POCO F7 Ultraはゲーム用に画面も大きく、ゲーム特化のチップ搭載で120Wの超急速充電がバッテリー性能をカバーしている。つまりどちらも最強だった。
Xiaomi 15 とPOCO F7 Ultra のまとめ
発売時期と価格.comでの人気も高い2機種を比較してみた。
Xiaomi 15 | 標準価格 123,000円(税込)~ |
POCO F7 Ultra | 標準価格 99,980円(税込)~ |
価格差と性能を考えるとPOCO F7 Ultraのコスパが際立つ。
ただ、どちらを買うか選べと言われればPOCO F7 Ultraにするかな。理由はカメラの差とeSIMの有無だけで約23,000円は追加で出せないと思ったからだ。それくらいPOCO F7 Ultraの性能も高かった。
とはいえ、スマホは日常生活に欠かせないものだからこそ、慎重に選びたい。自分がスマホに求めるものをしっかりと理解した上で購入をしてほしい。
【動画で観る】2機種のレビュー動画
-
-
【エントリーモデル比較】Galaxy A25 5G とMotorola moto g05 はどっちが買い?
この記事ではエントリーモデルの Galaxy A25 5G と Motorola moto g05 を比較レビューしていく。 スマホ出荷台数世界一を誇るSamsungのGalaxy A25 5Gと個性 ...
続きを見る
-
-
【Galaxy S25 レビュー】買うべき?スペック・カメラ・バッテリー性能を徹底解説
2025年2月14日に国内発売された Galaxy S25 をレビューしていく。 すでにGalaxy S23あたりから「完成形」と言われるくらいスペックとサイズ、外観デザインも含めてバランスの取れたス ...
続きを見る