広告 GARMIN スマートウォッチ

【GARMIN fēnix 8 Pro MicroLED レビュー】世界初MicroLED搭載で価格31万円超!フラッグシップが示すGARMINの技術力

【GARMIN fēnix 8 Pro MicroLED レビュー】世界初MicroLED搭載で価格31万円超!フラッグシップが示すGARMINの技術力

(PR)「Amazonブラックフライデー開催!」開催!

この記事では最新のフラッグシップスマートウォッチ「GARMIN fenix 8 Pro MicroLED」の外観や性能をレビューしている。

このモデルは、スマートウォッチ史上初となるMicroLEDディスプレイを搭載し、価格は税込318,800円という超高額設定。一般ユーザーの選択肢には入らない価格帯だが、このフラッグシップモデルこそがGARMINの技術力を世界に示し、エントリー・ミドルクラスへの信頼にも繋がる重要な存在だ。

ほかにもGARMIN史上初のinReachテクノロジーを搭載し、ウォッチ単体でLTE通信が可能。こんなスマートウォッチは他にない。

ジョージ
ジョージです。XYouTubeTikTokもやってます。【お問い合わせ自己紹介

文章だけでは伝わりにくい実際の動作感やゲーム性能を動画で詳しく解説しています。

👆 YouTubeで高画質で見る・チャンネル登録はこちら

fēnix 8 Pro MicroLED の特徴【未来のディスプレイ技術を先駆けて実現】

特徴

  • ディスプレイ【世界初MicroLED / 最大4500ニト】
  • 視認性【直射日光下でも圧倒的な見やすさ】
  • 耐久性【焼き付きに強く過酷な環境でも安心】
  • 通信機能【inReachテクノロジー搭載】
  • バッテリー【スマートウォッチモード最大10日間】
  • 防水【10ATM / 100m】

fēnix 8 Pro MicroLEDは、世界の大手メーカーが技術的に商品化できていないMicroLEDディスプレイを、GARMINが世界で初めてスマートウォッチに搭載したモデルだ。

現在、MicroLED技術は高級テレビでも採用が限られる最先端技術。それをGARMINが先駆けてスマートウォッチ市場に投入したことで、今後の業界全体への普及の可能性を示している。

fēnix 8 Pro MicroLED のスペック

fēnix 8 Pro MicroLED のスペック

fēnix 8 Pro MicroLEDの主要スペックは以下の通り。

項目 内容
製品名称 GARMIN fenix 8 Pro MicroLED
発売日 2025年10月9日
モデル Bluetooth
カラー Ti Carbon Gray DLC / Black
画面サイズ 1.4インチ(MicroLED)
解像度/PPI 454×454ピクセル
最大輝度 4500ニト(スマートウォッチ史上最高)※発売日時点
通信規格 LTE-M, Bluetooth, ANT+, Wi-Fi
防水/防塵 10ATM / 100m
MIL規格 MIL-STD-810準拠
対応OS iOS/Android
対応アプリ GARMIN Connect
決済機能 GARMIN Pay/Suica
バッテリー容量 -
本体サイズ 51×51×17.5mm
本体重量 93g(ケースのみ68g)
ベゼル素材 DLCコーティングチタン
レンズ素材 Sapphire Crystal
バンド幅 26mm(QuickFit対応)
内蔵メモリ 32GB
充電方式 有線式充電

fenix 8 Pro MicroLEDは「GARMIN Connect」で通知のオン/オフが設定できる。

MicroLEDディスプレイとは?【次世代技術がもたらす圧倒的性能】

MicroLEDディスプレイとは?【次世代技術がもたらす圧倒的性能】

GARMINのフラッグシップモデルだからこそ最新技術を惜しみなく搭載。

スマートウォッチ史上初のMicroLED

スマートウォッチ史上初のMicroLED

MicroLEDは、従来のAMOLEDやLCDとは異なる次世代ディスプレイ技術だ。40万個以上のLEDチップを高精度に配置することで実現される。

MicroLEDの圧倒的な優位性

  • 最高輝度:最大4500ニト - スマートウォッチ史上最高輝度を実現。直射日光下でも情報が鮮明に視認できる
  • 視野角6倍従来ディスプレイ比較。斜めから見ても鮮明でクリアな表示
  • 色域15%拡大:より自然でリアルな色彩表現が可能
  • 耐久性3倍:焼き付きに強い。過酷な環境下でも長期間安心して使用できる

なぜGARMINがMicroLEDなのか

なぜGARMINがMicroLEDなのか

アウトドアアクティビティを主戦場とするGARMINにとって、ディスプレイの視認性は生命線だ。

登山中の強い日差し、海上でのマリンアクティビティ、スキー場の雪面反射—これらの環境下で情報が見えなければ、どれだけ高精度なセンサーも意味をなさない。

MicroLEDの4500nitという輝度は、Apple Watch Ultra 2の約3倍。この圧倒的な明るさにより、どんな状況下でも必要なデータを瞬時に確認できる。

さらに、防水・耐衝撃・耐環境試験(MIL-STD-810準拠)をクリアし、「見やすさ」「美しさ」「タフさ」すべてを兼ね備えた新世代のディスプレイを実現している。

世界初のMicroLEDディスプレイで通知が格段に見やすくなった。

fēnix 8 Pro MicroLED で利用できる機能

fēnix 8 Pro MicroLED で利用できる機能

fenix 8 Pro MicroLEDのメニュー一覧


GARMINのUIデザインは独特なため、慣れるまでに時間はかかる。

(PR)「Amazonブラックフライデー開催!」開催!

fēnix 8 Pro の inReachテクノロジー【つながる安心を手元に】

fēnix 8 Pro の inReachテクノロジー【つながる安心を手元に】

fēnix 8 ProシリーズはMicroLEDだけでなく、もう一つの革新的技術を搭載している。それが「inReachテクノロジー」だ。

ウォッチ単体でLTE通信が可能

ウォッチ単体でLTE通信が可能

inReachテクノロジーにより、スマートフォン不要でウォッチ単体から以下の機能が利用できる

  • 音声通話:LTE-M回線を使った通話
  • メッセージ送受信:テキスト・音声メッセージ(30秒)
  • 位置情報共有:LiveTrackで30秒ごとにリアルタイム更新
  • SOS発信:緊急時にGarmin応答センター経由で救助要請

LTE-Mネットワークの優位性

LTE-Mネットワークの優位性

fenix 8 Proは、低消費電力かつ広域カバレッジを実現するLTE-Mネットワークを採用している。

比較項目 fēnix 8 Pro(LTE-M) Apple Watch Ultra 2(LTE)
LTE規格 Category M1(低消費電力) Category 1(高速・高消費電力)
カバー範囲 一般的なLTEより広い 一般的なLTEと同等
地下・山間部 届きやすい 届きにくい
バッテリー効率 優秀 劣る

4Gや5G対応のスマートウォッチは高速通信の分だけ消費電力が大きく、バッテリー稼働時間も短くなる。GARMINは、スマートフォンを持たないアクティビティやアウトドアでの安心を重視し、LTE-Mネットワークを採用している。

使用シーン

使用シーン

山岳・アウトドア 登山、ハイキング、トレイルラン、スキー、バックカントリーでの仲間や家族との位置情報共有・LiveTrack・SOS発信

海上・ウォータースポーツ サーフィン、SUP、カヤック、セーリング、遠泳など、スマホを持ち込めない環境での通話・メッセージ・SOS

inReachサブスクリプション(料金)

inReachサブスクリプション

inReach機能の使用には有料サブスクリプションが必要だ。

inREACH ENABLED PLAN(推奨)

  • 月額利用料:1,180円(税込)
  • LTE-M回線:無制限
  • 初回登録手数料:無料
  • 初回30日間の無料トライアル付き
  • 一時停止:最長12ヶ月間まで無料

国内でfenix 8 Pro単体で使うユーザーには、LTE通信が無制限の「ENABLED PLAN」で十分。海外で衛星通信を使う場合は、上位プラン(ESSENTIAL、STANDARD、PREMIUM)を検討しよう。

fēnix 8 Pro MicroLED のバッテリー性能

fēnix 8 Pro MicroLED のバッテリー性能

MicroLEDディスプレイは高輝度を実現する一方、消費電力も大きい。それでもGARMINの優れた電力管理により、実用的なバッテリー稼働時間を確保している。

モード 稼働時間
スマートウォッチモード 最大10日間(常時表示オン時:4日間)
バッテリー節約モード 最大14日間
GPSモード 最大44時間(常時表示オン時:18時間)
マルチGNSSモード 最大37時間(常時表示オン時:16時間)
マルチGNSS+マルチバンド 最大34時間(常時表示オン時:15時間)
マルチGNSS+マルチバンド+LTE 最大17時間(常時表示オン時:10時間)
マルチGNSS+マルチバンド+音楽+LTE 最大13時間(常時表示オン時:9時間)
最大バッテリーGPS 最大53時間
エクスペディションGPS 最大8日間

参考までに、fenix 8 Pro AMOLED(51mm)はスマートウォッチモードで最大27日間、GPSモードで最大78時間と、より長いバッテリー稼働時間を実現している。

とはいえ、各メーカーの最上位モデルで比較してみると、fenix 8 Pro MicroLEDでも十分なバッテリー性能だと分かる。

Garmin独自の充電ケーブルによる有線式充電となる。

最近はマグネット式の充電を採用するメーカーが多いが、有線式のメリットは音楽・マップデータを高速で転送することが可能

(PR)「Amazonブラックフライデー開催!」開催!

fēnix 8 Pro MicroLED の外観デザイン【究極のタフネス】

fenix 8 Pro MicroLEDの外観

fēnix 8 Pro MicroLED の外観デザイン【究極のタフネス】

カラーはMicroLEDモデルがTi Carbon Gray DLC / Blackのみの展開で、AMOLEDモデルは2色となる。

右側面:上ボタン(アプリ)、下ボタン(戻る)

右側面:上ボタン(アプリ)、下ボタン(戻る)

左側面:上ボタン(バックパネルオフ)、中ボタン(通知)、下ボタン(ウィジェット)

左側面:上ボタン(バックパネルオフ)、中ボタン(通知)、下ボタン(ウィジェット)

背面はメタル感と高級感を兼ね備え、フラッグシップモデルに相応しいデザインだ。

バンド素材はシリコン製で、丈夫でありながらも柔らかくて腕にフィットする。

バンドは取り外しが簡単な「QuickFit」を採用(バンド幅26mm)

バンドは取り外しが簡単な「QuickFit」を採用(バンド幅26mm)

GARMIN fenix 8 Pro MicroLEDの本体サイズは高さ51mm、幅が約51mm、厚み約17.5mm、重さは約93g(バンド含む実寸)となっている。

fēnix 8 Pro MicroLED と AMOLED の違い

fēnix 8 Pro MicroLED と AMOLED の違い

左がMicroLEDモデル、右がAMOLEDモデル

GARMIN fenix 8 ProシリーズにはMicroLEDとAMOLEDの2モデルあるが、違いはディスプレイパネルのみになる。

最新技術のディスプレイか、バッテリー持ちを重視するか。贅沢な悩みだが自分へのご褒美や、大切な人に身に着けてほしいスマートウォッチだ。

fēnix 8 Pro MicroLED の運動【100種類以上】

fēnix 8 Pro MicroLED の運動【100種類以上】

GARMIN fenix 8 Proシリーズは100種類以上のワークアウトメニューが搭載している。

ARMIN Connectと同期することによりデータが蓄積され、蓄積したデータの詳細はアプリで確認ができる。

GARMINのスマートウォッチは収集できるデータの豊富さでアスリートから支持を受ける。

fenixシリーズはほぼすべての機能が追加される

fenixシリーズはほぼすべての機能が追加される

GARMIN fenixシリーズの最大の付加価値は「ほぼすべての機能が後日アップデートで追加されること」だ。

各カテゴリーのスマートウォッチには先行して新機能が追加されるが、その後のアップデートでfenixシリーズにも更新され搭載される。つまり、ハード・ソフトともに常に最上位モデルとして君臨し続けるというメリットがある

GARMIN fenix 8 Pro シリーズ のヘルスデータ

GARMIN fenix 8 Pro シリーズ のヘルスデータ

GARMIN fenix 8 Proシリーズのヘルスデータは睡眠や心電図(ECG)計測にも対応している。

GARMINを使って「睡眠の質」を知る

日本人の睡眠は短く、男女比で見れば女性の睡眠時間は短いとデータが出ている。

当たり前だけど睡眠が身体に与える影響は大きい。僕も睡眠不足で運転中に一瞬眠ってしまい、前の車にぶつけたことがある。

Apple Watchと比較しても見え方は全く違う。Apple Watchはただのデータなのに対し、GARMINはデータを基に評価やアドバイスまで「どうすればいいか」を提案してくれる

(PR)「Amazonブラックフライデー開催!」開催!

GARMIN fenix 8 Pro MicroLED の文字盤【カスタム要素あり】

GARMIN fenix 8 Pro MicroLED の文字盤【カスタム要素あり】

GARMIN fenix 8 Proの公式ウォッチフェイスは種類はあまり多くない。

fēnix 8 Pro シリーズ の保証期間

fēnix 8 Pro シリーズ の保証期間

キャンペーン期間中に対象商品を購入+応募した全ての人に1年間の延長保証を適用してくれる。

購入期間 2025年10月3日(金)~12月15日(月)
申し込み期間 2025年10月3日(金)~12月25日(土)
対象商品 fēnix 8 Pro シリーズ

対象期間内に購入した人はマストで応募すること。

応募はこちらから

fēnix 8 Pro MicroLED のデメリット

fēnix 8 Pro MicroLED のデメリット

デメリット

  • 価格【206,800円~は超高額】
  • バッテリー【AMOLEDモデルより短い】
  • 重量【93gとやや重め】

価格【206,800円~は超高額】

言うまでもなく、MicroLEDモデルの31万円超という価格は自分も含めて一般ユーザーには手が届かない。現在のスマートウォッチ市場の相場では1万円~4万円の間にユーザーは集中しているはずだ。

バッテリー【AMOLEDモデルより短い】

MicroLEDの消費電力により、fēnix 8 Pro AMOLED(51mm)と比較するとバッテリー稼働時間は短い。スマートウォッチモードで最大10日間は実用的だが、27日間のAMOLEDモデルには及ばない。

重量【93gとやや重め】

チタン製ケースとMicroLEDディスプレイにより、fēnix 8 Pro AMOLED(90g)よりわずかに重い。とはいえ、3gの差は体感では分からないレベルだ。

fēnix 8 Pro MicroLED のメリット

fēnix 8 Pro MicroLED のメリット

メリット

  • ディスプレイ【世界初MicroLED / 最大4500nit】
  • 視認性【直射日光下でも圧倒的】
  • 耐久性【焼き付きに強い】
  • 通信機能【inReachテクノロジー】
  • 全機能搭載【GARMINの最上位仕様】

ディスプレイ【世界初MicroLED / 最大4500nit】

スマートウォッチ史上初のMicroLEDディスプレイ。最大4500ニトという史上最高輝度により、どんな環境下でも情報が鮮明に視認できる。さらに従来ディスプレイの3倍の耐久性。長期間の使用でも焼き付きの心配がなく、過酷な環境下でも安心して使える。

通信機能【inReachテクノロジー】

ウォッチ単体でLTE通信が可能。スマートフォン不要で音声通話、メッセージ、LiveTrack、SOS発信ができる安心感は、アウトドアアクティビティにおいて計り知れない価値がある。

全機能搭載【GARMINの最上位仕様】

スポーツ、アウトドア、ヘルスケア、日常生活、ビジネス—あらゆるシーンで使える全機能を搭載。機能面だけでなく、バッテリー稼働時間、素材、防水性能、その他のハードウェアにおいてもGARMINの最上位仕様だ。

もちろん決済面でモバイルSuiCaやGARMIN PAYにも対応。通勤や買い物でも便利に使える。

fēnix 8 Pro MicroLED のまとめ

fēnix 8 Pro MicroLED のまとめ

fenix 8 Pro MicroLEDは、スマートウォッチの未来を切り開く革新的なモデルだ。

世界初のMicroLEDディスプレイ搭載により、GARMINは技術的にも業界をリードしている。この先進技術が今後のスマートウォッチ市場全体に普及していく可能性を示した意義は大きい。

318,800円という価格は決して安くない。しかし、このフラッグシップモデルがあるからこそ、「GARMINの製品だから」という信頼が生まれ、エントリーモデルやミドルクラスへの安心感にも繋がる。

プロのアスリート、登山家、冒険家—極限に挑む人々にとって、fēnix 8 Pro MicroLEDは替えの効かない存在だ。そして、その技術力がGARMIN全製品の品質を支えている。

購入する場合は、保証が受けられる公式サイトか、Amazonでは販売元がGARMIN認定店かどうかを確認した上で購入しよう。

(PR)「Amazonブラックフライデー開催!」開催!

📱 GARMIN fenix 8 Pro MicroLED 実機レビュー動画

文章だけでは伝わりにくい実際の動作感やゲーム性能を動画で詳しく解説しています。

👆 YouTubeで高画質で見る・チャンネル登録はこちら

【究極進化】アウトドア界の新王者!AmazfitT-Rex 3 Pro が凄すぎる完成度だった
【究極進化】アウトドア界の新王者!AmazfitT-Rex 3 Pro が凄すぎる完成度だった

この記事では最新のスマートウォッチ「Amazfit T-Rex 3 Pro 48mm」の外観や性能を徹底レビューしている。 T-Rex 3の大成功を受けて登場した上位モデル「T-Rex 3 Pro」は ...

続きを見る

【GARMIN Instinct 3 レビュー】シリーズ初のAMOLEDモデルを徹底解説
【GARMIN Instinct 3 レビュー】シリーズ初のAMOLEDモデルを徹底解説

この記事では最新のスマートウォッチ「GARMIN Instinct 3」の外観や性能をレビューしている。 GARMIN Instinct 3は2025年1月に発売し、タフネスGPSウォッチとしてのイメ ...

続きを見る





※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

-GARMIN, スマートウォッチ